月曜日, 3月 23, 2015

宮崎正弘の国際ニュース・早読み(トマ・ピケティの中国論) ドイツはまだ「中国幻想」にひたっているが フランスは中国に冷淡な目を向けるようになった  

─…─↓ メルマ!PR ↓─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─
英会話ならECC外語学院  まずはカウンセリング&無料体験レッスンへ!
専門カウンセラーがあなたにぴったりの学習プランをご提案。
さらに無料体験レッスンと同日に行えるから、
忙しいあなたの英会話への一歩にピッタリです!
http://rd.melma.com/ad?d=b0b01Rxov010CQRqP0LwhqWzK1PdSqXq18e6c0ff
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…─↑ メルマ!PR ↑─…


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成27年(2015)3月23日(月曜日)
     通巻第4494号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ドイツはまだ「中国幻想」にひたっているが
   フランスは中国に冷淡な目を向けるようになった
***************************************

 もとより自由、平等、博愛を掲げるフランスは1989年の天安門事件のおりは、世界一激しく中国を批判した。
 ウアルカイシら天安門の学生指導者等は最初にフランスへ亡命した。

 その天安門事件も風化し、米国も対中制裁を解いて、以後は二年前まで「蜜月」だった。ところが、アメリカは様変わりで全米の論壇は反中国論が席巻しはじめている。

 アーロン・フリードバーク、ジョン・ミアシャイマー、エドワード・ルトワック等々。
 キッシンジャーも、親中派のボスなれど、中国のやり方に批判的である。

 この米国の対中強硬論は欧州の一部にも飛び火し、親中派のドイツ、英国とはやや異なってフランスの知識人を代表するトマ・ピケティも、中国の将来に明るい展望を抱いていないことが分かった。
 
 3月4日にニューヨーク市で「経済学の天才たち」と題する講演会が開かれ、席上、ピケティが発言している。
 
 最初に口火を切ったのはノーベル経済学賞のスティグリッツ博士で、かれは知日派だが、「中国は独自の経済成長を遂げている。市場経済に移行して30年、平均して年率10%で成長しており、所得格差をあらわず『ジニ係数』が大きくなった。また5億人が貧困から脱している。最も成功した貧困対策プログラムだったといえよう」
と意外に中国経済に前向き。
 
 同じくノーベル経済学賞のポール・クルーグマンは、「透明性に関して言うなら(情報ばかりか)中国の空気の『透明性』も大きな問題だ。環境問題が大きな課題になるだろう」と冗談とも取れる発言もあった。

 さて「所得格差」に焦点を当てた著作で、世界的ブームとなったトマ・ピケティは、「中国は、透明性や民主制などにおいても抜本的な改革が必要だ。汚職を駆逐するなどとしながら、ロシア同様に、時々数人を逮捕する程度でお茶を濁し、国際的にタックスヘイブンや企業の税制の公平性を確保しようとするなら、中国も同じグローバルの土俵に乗せ、同じルールに従うように仕向けて行かねばならない」
  
 いまもなお寝言のような中国礼賛をする一部の知識人が蔓延る朝日新聞などは、国際的な動きとは無縁の報道をしていることになる。

         ○▽◎◎ ◎□◎ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ◎BOOKREVIEW◆ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 かの中華秩序なる、はた迷惑な病理はどこから来ているのか
  アメリカ基軸の国際秩序を破壊するのが「習近平の中華帝国」の夢

  ♪
石平『なぜ中国は覇権の妄想を止められないのか』(PHP新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 『中華秩序』は周辺国に朝貢を求め、従わなければ侵略して従属させるのだが、ときどき相手が強くて、戦争に敗れてシュンとなると、二世紀、三世紀はじっとしている。
その昔、隋は高麗に敗れて、王朝は唐に変わった。この随と唐王朝は漢族ではなく鮮卑系だった。
ベトナムとは十七回戦争をやって、中国は勝ったり負けたり。いまのベトナムは反中国の筆頭である。ロシアとは小競り合いを演じても決して闘わない。戦争になれば負けることが明らかで、この場合、中華秩序の適応外ということになる。
 それにしても、この中華秩序なるものを病的にもとめる基本ルールがあるのではないか、だからこそつねに中国は覇権主義に打って出る。また中華思想にがんじがらめに縛られてきた。
 いま日本に復讐をちかって戦争をしかけてきたのは、この中華秩序をぶっ壊した日本への恨みを晴らすためだ、と石平氏は言う。「沖縄処分」と「日清戦争」の敗北によって中華秩序は破壊されたからだ。
その恨みを百年溜めてきたことになる。
 石平氏は独特の史観と解釈で、この中華秩序の病巣に迫った。
 そして、そこに「歴史の法則」があることを石平は我流の解釈で発見したのだ。
 習近平の中華思想の根源が露呈したのは外交方針で「親、誠、恵、容」の四つに象徴され、いずれもが「上から目線」で周囲を見ているとするあたり、やはり石平氏独特の発見である。
 そして近年、中国の帝国主義的膨張主義は「陸から海へ」突出し、狂気の軍拡の殆どが海軍力の充実に向けられた。堂々と南シナ海の岩礁にセメントを流し込み、軍事施設に滑走路、「ここは昔から中国領、なんか。文句でもあるのか」と開き直り、西太平洋の海の覇権をも追求し始める。
 さすがのアメリカも堪忍袋の緒が切れた。
 親中派の筆頭だったキッシンジャーすら、最近はこう言っていると石平氏は次の発言に注目している。
 「中国は平等な国家からなる世界システムに馴染めず、自国を世界のトップ、唯一の主権国家と考え、外交は交渉よりも世界階層秩序での各国の位置づけを決めるものと考えていると(キッシンジャーは)述べている。そしてもし中国が他国に既存システムが、新秩序かを選択するよう要請すれば、アジアでの新冷戦の条件を作り出しかねない」
 ともかく「アヘン戦争から日清戦争までの近代で、『中華秩序』が崩壊してから119年、大日本帝国がその構築を目指した『日本版の中華秩序』が粉砕されてから69年、現代の『習近平の中華帝国』はかつての大日本帝国がアメリカ中心の秩序に敢然と立ち向かったのと同様に、まさにアメリカに挑戦状を突きつけて国際秩序の破壊と、自らを中心とした新秩序の構築を始めようとしている」
それが現代世界の地政学的解釈ということになる。ただし大東亜戦争が「日本版の中華秩序」というくだりは、やや牽強付会であり、わたしたちの認識とはニュアンスが異なる。
本書の推薦を養老孟司氏もしているが、不思議である。養老氏は左翼的であり、ということは左翼ブンカジンでも石平の歴史の法則に納得したということだろうか?

         ◇○ ▽ □◎

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ◎BOOKREVIEW◆ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いま正に松陰に習い、日本の現体制がもたらす弊害を打破し、
輝かしい発展の道を開く志士の登場が期待されている。
   ♪
宮崎正弘『吉田松陰が復活する』(並木書房)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 本書を総覧して驚いた事に、松陰は交通不便の時代にも関わらず、20代の大部分を費やし、長崎から江戸に至り、更には水戸、会津も訪ね、大日本史、水戸学、山鹿流兵学の真髄に触れ、開国論者の佐久間象山から薫陶を受けた。
かくして長い旅路の間に身に着けた学識は、幼少期から学んできた儒学、孫子の兵法の素養の上に重なり、松下村塾で、後輩達を育成するのに大きな役割を果たしている。
もとより松陰自身は、政治、行政、軍事の実務に携わる事はなかったが、本人が育てた伊藤博文、山縣有朋など多くの教え子達が、幕末、維新の頃、日本の発展に重要な役割を果たしたのである。
本書でも触れるとおり、松陰の業績は刑死の直後は広く世に知られる事はなかった。
ところが死後34年の頃、報道界の偉人で現在の国民新聞の始祖、徳富蘇峰が松陰の偉業を初めて紹介した。
それから約1世紀後の三島由紀夫に至るまで、多くの作家、思想家、文化人が、それぞれの視点から松陰の業績を評価してきた。
翻って現在の日本は、幕末の頃に劣らぬ程の国防上の重大な問題点に直面しており、その難局を打開して、輝かしい発展の道を開く、志士の登場が期待されてやまない。
本書は松陰の業績を通じ、今後の志士の在り方に多大な示唆を与えている。
                               (評 高井三郎)
              □◎▽◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ♪
 樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 1218回】      
   ――「民口無慮四億萬其食鴉片者居十之一」(竹添4)
竹添進一郎『棧雲峽雨日記』(中溝熊象 明治十二年)
 
   △
苦難の旅はまだまだ続く。
 
ある宿では夜盗に衣服を盗まれてしまった。
時に突然の雨。泥濘の深さは「尺許」に及び、一足踏むと足は泥にズブズブとめり込んでしまい、「不可復抜(復た抜く可わず)」。ならば近道を取ろうと渓流を遡るが、膝まで水だ。輿夫は足で川底の石を探りながら進む。左側が深そうだと思えば右側に移り、右側が危ないと感じたら輿を左側に寄せる。そのたびに輿に坐る竹添は左に揺れ右に傾く。これこそ「正路(ほんどう)」を捨てて却って危難に出くわす典型だ。浅知恵というものだろう。そこで竹添は、「智を以てするも實は愚なるか」と頻りに反省する。
 
竹添は北京からの旅を、次のように振り返ってみた。
北京から西安に入って、辺りの情景は一変した。大地は荒涼とし稲米を口にすることは難しい。「中原秦中(ちゅうごくのどまんなか)」はこんなものだ。「中原秦中」を離れ、いよいよ四川への山道に差し掛かると、山は深く険しく自然は厳しく、そこ此処に狐や山兎が巣を造り、虎や狼が吠え叫んでいる。道は峻嶮このうえなく、布団から食糧までを携行するだけに、旅は辛い限りだ。
 
だが、そんな旅を耐えて四川に入れば、米やら食糧に困ることはない。山間の土地ですら見事に耕され、田畠となっている。どこに行っても壮麗なまでの大寺院が珍しくなく、犬や鶏の鳴き声が喧しく聞かれ、牛や羊は道路を悠然と歩き、岩肌の険しい道は鑿で平に削られ、棧道も危険な個所には転落防止用に手すりや囲いが設けてある。そればかりが、棧道とはいえ広い部分では馬が並走できるほどであった。
 
周囲の厳しい自然環境が天然の要害となり、昔から「外寇(がいてき)」の侵入に苦しめられることは稀で、その豊かさゆえに四川は「天府の国」と呼ばれてきた。人々は正直で剽悍で、辺境には匪賊やら少数民族が住んでいた。
 
一般には仏教が盛んに行なわれていたが、最近になって「妖教(きりすときょう)」がヒタヒタと侵入し、「全省の教會、蓋し數十萬と云う」情況だ。
 
四川の人々は「妖教」を好まない。だが、無頼の徒が教会を騙って横暴の限りを尽くしている。ところが宣教師は、そんなことを意に介さない。そこで人々が訴えるが、官は取り合わない。不満を募らせた民衆は「群起し教徒を殺す」ことになる。同治12(1873)年には「十餘萬人」が決起し教会の焼き討ちを決行する。そこでフランス人宣教師が煽動者を提訴するだけでなく、役人は首謀者の逮捕を命じた。
 
「妖教」を巡って続いた社会不安について竹添は記しているが、ここで注目しておくべきは、北京に在る日本公使館員である竹添と同僚とが辛苦の果てに辿り着いた四川では、すでにフラン人宣教師が「妖教」を使ってフランスの影響力扶植に努めていたという点だろう。いわば竹添がやっと訪れた四川だったが、フランス人宣教師が省の全域に設けた「數十萬」の教会を拠点にいち早く「妖教」を浸透させていたのである。
 
フランスがベトナムに領土的野心を抱いたのは、アヘン戦争勃発直後の1840年代。じつはフランスは竹添の四川旅行から6年後の1882年に占領したハノイを拠点に、雲南省への侵攻を開始するのであった。同じ時期、イギリスはインド・ビルマの両植民地を経由して、同じく雲南省を目指した。四川が雲南の北に隣接することを考えるなら、フラン人宣教師が清国に対するフランスの帝国主義的野心の「先兵」であったと考えても、強ち間違いはないはず。インテリジェンスこそが、かの宣教師の最大の任務だっただろうに。
 
衰亡する清国を舞台とした西欧列強による大競争は、とうに始まっていたのだ。
《QED》
           ◇◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
 (読者の声1)大東亜会議70周年記念シリーズ-7――ワン・ワイタヤコーン殿下(タイ国内閣総理大臣代理)の演説
 前回の張景恵満洲国総理に続きタイのワン・ワイタヤコーン殿下の演説をご紹介します。
     http://hassin.org/01/wp-content/uploads/WAITHAYAKON.pdf
「アジア大陸は人類発達の源であるにもかかわらず、欧米諸国の進出により、植民地化して独立と主権を失うに至った。しかし、大日本帝国は先見の明を持って、現代社会の発展は、その手段に置いて西洋文明によらねばならないと同時に東洋的文化に信倚する必要必要のあることを洞察した結果、その発展形式を現代式に調整させ、急速に一大強国の地位に躍進した」と評価しています。
 そして「日本は八紘一宇の理想に従い、共栄圏を確立し、正義、康生及び平和の基礎の上に立つ一家の結束をもたらさんとする政策をとっている。しかしながら日本の平和的手段による国策遂行は、米英が加えて来たった種々の障害により成功を見ず、ここに大東亜戦争勃発のやむなきに立ち至ったのである。日本皇軍の輝かしき大戦果は牢固たる土台の上に大東亜共栄圏を樹立し得べしとの希望を生み、全アジア民衆の胸を歓喜に満ち溢れさせている」と日本への熱い期待を述べています。これがアジアの人々の本当の声でした。

 これまでに掲載した6回の演説等をご参考までに付記します。
・スルヤ・ボース氏演説(チャンドラ・ボースインド仮政府首班親族)
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Bose.pdf
・加瀬英明氏の開会あいさつ「人種世界平等の出発点となった大東亜会議」
  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greater.pdf
・ヘンリー・ストークス氏「日本はアジアの希望の光だった」
  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Japan.pdf
・渡部昇一教授 私の記憶する大東亜会議、その意義
  http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Greaterw.pdf
  ・汪兆銘(中華民国行政院長)の演説
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/WangChing.pdf
  ・張景恵(満洲国総理)の演説
    http://hassin.org/01/wp-content/uploads/Chang.pdf
    (茂木弘道)
 


  ♪
(読者の声2)地下鉄の駅キオスク新聞スタンドの宣伝ビラをみていたら「習近平、軍事クーデターを懼れる」(夕刊フジ、3月20日)とあり、すぐに買いました。記事中に宮崎正弘先生のコメントが大きくありました。
 まさか現代中国で、軍事クーデターなんてあり得ないと思っていましたから、こういう分析は目から鱗です。もっと詳しくお聞かせ下さい。
   (TY生、さいたま市)


(宮崎正弘のコメント)軍事クーデターは大いにあり得るシナリオ、もう一つは「暗殺」です。
以下に概要を。
「この防衛策として、習近平は身辺を警護する「ボディガード軍団」の幹部人事を大幅に入れ替えた。暗殺を懼れるためだ。歴代皇帝は権力を万全なものとするため、周辺に身内をおくのは当然であり、中枢を固めてから次に政敵の排除に乗り出すのは定石である。
 習近平も過去のひそみに倣い、とくに装備にも恵まれたエリート軍団「保定38軍団」などに自派の軍人をつぎつぎと抜擢し、共産党幹部が住む中南海警備を万全にした。保定には嘗て軍幹部学校がおかれ、蒋介石もここで学んだという場所である。
 中南海は中国共産党の権力中枢、この重要地域を守る軍人エリート集団は昔から「御林軍」とも呼ばれた。「王城の護衛者」である。
 最高権力者が信頼する軍人が指揮するのは「北京衛生区」だ。ここを守る軍人単位は「保定38軍」と「陸軍39集団」が中核である。前身は林彪が指揮した第四野戦軍で嘗て毛沢東が死んで四人組が台頭し、権力中枢を掌握したとき、華国鋒はこれらの部隊を動かし、一種の軍事クーデターをおこして江青らを追放した。
 すでに習近平は軍の総政治部、総参謀部、総後勤部、総装備部、そして第二砲兵軍の高層部人事を大幅に入れ替え、四十名ほどの高級軍人が移動した。ただし党中央軍事委員会副主任の許基亮と氾長龍は団派のボスでもあり、総参謀部長の房峰輝とともに胡錦涛人事によるものだから、手出しをしていない。団派を正面の敵には回せないからだ。
  次に習近平が手を付けたのは権力中枢をまもる部隊の人事である」(以下略)。
 もっと詳しくは拙著新刊『中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる』(海竜社)をご参照ください。



  ♪
(読者の声3)貴誌4493号(3月20日付け)の投書欄「2」にあった「元自衛官殿」の投稿に対して、です。
 あの市ヶ谷台における三島由紀夫先生の行動についてそのような批判的ご意見があることは十分に承知しております。
昨年、弊会が開催した「最後の檄文」シンポジウムにおいて事件当日、益田兼利東部方面総監を救出せんと三島先生、森田必勝氏らと格闘をされて負傷された寺尾克美氏(元陸自東京会計隊長、陸将補)も講演をされましたが、その中で寺尾氏は、故益田総監が「三島氏は自分の武士道を通すために行動を起こされたが、自分の武士道はどうなるのか」と生前述べておられたことをご紹介されました、
 また平泉学派の重鎮であり、歴史学の泰斗である田中卓先生(元皇学館大学学長)は事件直後は同様の趣旨で三島先生とこの事件を厳しく批判されました。
しかしその田中先生もそういう批判は持ちつつも大局的に三島先生が戦後誰も手をつけようとしなかった憲法改正を自身の生命と引き換えに訴えられたその精神を諒とされ、憂国忌の発起人を引き受けてくださいました。
更に民族派陣営の巨頭ともいうべき大東塾の影山正治塾長は事件後当初、何故自衛隊は大本営ともいうべき市ヶ谷駐屯地に乱入した三島先生を即射殺しなかったのか、それが本当の軍隊のあるべき姿であると主張されましたが、事件から一年後の弊会で行われた講演会では、影山塾長は三島先生の行動と精神を「昭和の神風連」として精神的な価値において評価されました。
冒頭に述べた寺尾元陸将補も今では三島先生とその行動の精神を高く評価されておられます。
その他保守派陣営においても三島先生のあの事件における行動についての種々批判はありますが、そうした議論はむしろ泉下の三島先生も喜ばれるのではないでしょうか。
何よりも三島先生は堂々と自分と異なる意見を述べることを歓迎された、と承知しております。
(玉川博己 三島由紀夫研究会代表幹事)
◎□◎◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 宮崎正弘の新刊  宮崎正弘の新刊 宮崎正弘の新刊   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪♪
大好評発売!
宮崎正弘『中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる!』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4759314105/
(在庫僅少 ↑)
 ――今日の「脱亜入欧」論は脱チャイナ・コリア、つまり『さようなら中国、韓国、こんにちはアジア』である。
 ――世界の有名企業は中国からごっそりと抜けだして、アジアに向かう。アセアン十ヶ国と『インド経済圏』の現場をすべて取材した宮崎正弘の最新報告の総集扁!(1080円)


  ♪♪♪
宮崎正弘『中国大破綻 ついに失われる20年に突入する』(PHP研究所、1404円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 ★重版出来!!
――中国経済がクラッシュするのは時間の問題ですが、従来型の恐慌ではなく、どのような金融災禍が、どの市場に待ち受けているのか? 米国債を世界最大に保有する中国が、手元資金をうめるためにこの債権を市場で売却したら世界経済にいったい何が起きるか。日本はどれほどの被害を受けるか? 中国とビジネスのつながりが深い日本企業は?
http://www.amazon.co.jp/dp/4569823386/

 ♪
宮崎正弘 vs 小川榮太郎『保守の原点』(海竜社。1620円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4759314091/
保守論壇の新星=小川榮太郎氏と宮崎正弘の徹底討論が一冊にまとまりました!

  ♪♪
大好評発売 重版出来!
宮崎正弘『中国崩壊で日本はこうなる』(大竹慎一氏との対談 1512円。徳間書店)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 (アマゾン ↓) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4198639000/
  △△○ ○ ◇◇□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘の新刊案内  http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪♪
宮崎正弘のロングセラー 
***********
『日本と世界を動かす悪の「孫子」』(ビジネス社。1188円)
『吉田松陰が復活する』(並木書房、定価1620円)
『中国・韓国を“本気で”見捨て始めた世界』(徳間書店 1080円)
 『台湾烈々  世界一の親日国家がヤバイ』(ビジネス社、1188円)
『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円) 
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
『中国 大嘘つき国家の犯罪』(文芸社文庫、713円)
 『中国の反日で日本は良くなる』(徳間文庫、680円)
 『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店、1026円)

☆☆☆
<宮崎正弘の対談シリーズ>
************
宮崎正弘 v 室谷克実『仲良く自滅する中国と韓国』(徳間書店)
宮崎正弘 v 川口マーン惠美『なぜ中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック)
宮崎正弘 v 石 平『2015年 中国の真実―中国は習近平に潰される』(ワック)
宮崎正弘 v 西部 遇『日米安保五十年』(海竜社)
宮崎正弘 v 佐藤 優『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社)
    ◎◎◎ ◎◎◇ ◇◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2015 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
■今回の記事はいかがでしたか?
┃下記ページより、あなたが記事の評価を行う事ができます!
┗ http://melma.com/score_l0K0sQRq10Lw7qszq1FdtqIqbe2da717/ 
─────────────────────────────────
□このメルマガのバックナンバーやメルマガ解除はこちら
┗ http://melma.com/backnumber_45206/ 
□その他のメルマガ解除や登録メルマガの検索はこちら
┗ http://melma.com/contents/taikai/ 
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

0 件のコメント: